暮らしに役立つ薬草講座🌿
						~初級編 3回コース~
						
						宇陀は推古天皇の頃に宮廷行事である薬刈り(611年)をした地であり、以来薬草の里として知られています。
						この歴史と文化のある宇陀で、総合的に薬草の講座(初級・中級・上級)を行います。
						この秋からは、初級編の3講座を行います。
						講座は3回全てを受講する必要はありません。興味のある講座のみでもかまいません。
						3回全てを受講した方には、終了書を授与します。
						来年以降順次、中級、上級講座を開催していきます。
						ぜひ、みなさまの参加お待ちしております。
						
						■第1回
						2023年9月30日(土)13:30-15:30
						「奈良の薬草文化と薬草学」
						薬の町として栄えた奈良の伝統薬草文化と入浴、食、薬としての効能や活用法。
						勉強する薬草:
						ヤマトトウキ、ヤマトタチバナ、キハダ、セキショウ、スイカズラ、クズ
						
						■第2回
						2023年10月21日(土)10:30-12:30
						「足元の宝もの、身近な薬草と日本六大和薬」
						本州に自生する身近な薬草を主に、古来から伝わる日本の伝統療法と暮らしに根付いた薬草文化、
						自分で治す力に寄り添う薬草学。
						勉強する薬草:
						ゲンノショウコ、カキドオシ、ドクダミ、センブリ、タラノキ、ウラジロガシ、ヨモギ、クワ
						
						■第3回
						2023年11月25日(土)13:30-15:30
						「自生する身近な毒草学」
						薬と毒は紙一重、間違えて採取したり、使用すると危険な毒を持つ薬草の見分け方や効能学。
						勉強する薬草:
						トリカブト、ドクゼリ、ドクウツギ、ハシリドコロ、ヒガンバナ、バイケイソウ、シキミ、フクジュソウ
						
						■講師プロフィール:大塚美穂
						フィールジャパン株式会社 代表取締役
						フィトセラピスト
						エステサロンsalon feel経営
						明日香村万葉ハーブ園プロデュースなど
						自身のアレルギーをきっかけに、日本の伝統的な薬草楽を学びながら、地域活性や暮らしに寄り添うフィトセラピーをお伝えしております。
						
						■定員:16名
						
						■受講料(税込み):5,000円/1回 
						座学90分で、その後、質疑応答など交流の時間として30分お茶を飲んだりお話する時間になります。
						講座で勉強した薬草の薬草茶付きです。
						
						■申込先
						ここフォームからの申し込みください。
						もしくは、
						セミナー名、氏名、受講人数、性別、年齢、電話、E-mail,郵便番号、住所を記入の上、
						以下のメールアドレスへ
						gh@nanone.net
						またはFAXへ
						0745-96-9553
						
						■主催・場所・お問い合わせ・申込先
						薬草茶が味わえる宿「奈の音」
						〒633-2115
						奈良県宇陀市大宇陀西山91
						Tel:050-7117-7558
						E-Mail:gh@nanone.net
						URL:https://nanone.net